ナノタオルグリップ(YONEX)
普段はウェット系のグリップを使用するが、不定期で、なんとなくタオルグリップを使いたくなる。
モアのロールは安く手に入るが、タオル生地があちこち散らかって汚れるし、巻きたてと使用後の太さの変化 ...
バドミントン用素振りカバーを比較してみる
練習日は限られていて、体育館で打ちたいときに打てるわけではないので、羽が打てない日は何かトレーニングをしておくのが一番。
ということで、いつでも家の中でできる素振りを充実させるべく、 ...
次のシューズをどうするか問題にとりあえず決着
長く愛用してきたエアラス2(ヨネックス )が破れてしまったが、後継のエアラス3は規格が変わって横幅が細くなり、自分の足に合っていないことが判明したため、次のシューズをどうするかについて、試行錯誤の日々が続い ...
ラケットは重さ?バランス?
カラカルのラケットをいろいろと持ち替えながら、いろんなプレーを楽しんでいるわけですが。
以前は、重さ(ラケットの総重量、3Uとか4Uとか)が一番大事だと思っていました。
...
シューズの紐をきつく締めるといいと聞いたものの…
競技によって靴紐の結び方にもコツがあるそうで。
バドミントンがとっても上手な方から、バドミントンシューズの靴紐の締め方を習いました。
結論から言うと、
つま先を起こし ...
WAVE CLAW(ウェーブクロウ)バドミントンシューズ@ミズノ
長らくヨネックスのエアラスシリーズにお世話になっていましたが、大分古くなったので次のシューズを検討していました。
後継の最新シリーズはエアラス3なのですが、試し履きをしたところ ...
ラケットに迷う日々
私は、シングルス、ダブルス、ミックスの3種類を練習しています。
しかし、やればやるほど、全然別の競技だな、と思い知らされます。
シングルスではこのラケットとこのテンションがいい!といってそれで ...
ハイバックのコツをまとめてみる(その1)
ハイバックの上手い人にいろいろと尋ねてみると、人によって教え方やポイントが違うので、
教えてもらったことを記録して整理してみよう、という企画。
今回の収穫はこちら。
バドミントンシューズはやっぱりヨネックスのエアラスが最軽量だった
私はバドミントンシューズ を選ぶときは、なにより重さを重視しています。
バドミントンを始めた頃、クッションが大事!と教わり、しっかりとした重たいシューズで練習していたのですが、どうしてもフットワークが出遅 ...
【バドラケ感想】TATTOO DEVIL WHITE(カラカルバドミントンラケット)
公式では、
シングルス・ダブルスでも“ガッツリ”打つショットでゲームを組み立てるプレーヤーにお勧め。
小さな力で大きなヒッティングパワーを体感できます。
...
【バドラケ感想】M75FF(カラカルバドミントンラケット )
公式サイトでは、
スピード・パワードライブで攻めていく競技系攻撃型プレーヤーにお勧め。
競技者が求める「復元力が高くパワフルだがあくまでもシャープな打感」と「しっかりシャトルをとらえて軽い ...
【バドラケ感想】カラカルM-70FF(M-TEC70との比較など)
私はカラカルのM-TEC70を愛用しています。
が、最近接触が続いたりして何本も折れてしまいました…
中古で入手するものがほとんどなので ...
BG66ultimaxとBG66forceを徹底比較してみた(バドミントン、ガット)
人気のガット
今日は、バドミントンプレーヤーの中でも人気の細ゲージ、BG66アルティマックスとBG66フォースを比較し ...
【バドミントン】図解!誰でもできる!グリップエンドを太くする方法!!(保存版)
バドミントンラケットのグリップエンドを太くする方法
バドミントンをプレーしている方で、汗をかきやすかったりして、グリップがすっぽ抜けそうになった経験のある方は多いのではないでしょうか。 ...
【バドラケ感想】SL-70FF 卵型ヘッド×トップライト設計でぶっちぎりの振り抜きを実現!
バドミントンプレーヤーにとって、言うまでもなくラケットはとても重要です。
そして同時に「新しいラケットを試す瞬間」が、最もワクワクする時間ではないでしょうか?(プレーヤーの方な ...