次のシューズをどうするか問題にとりあえず決着
次のシューズをどうするか問題
長く愛用してきたエアラス2(ヨネックス )が破れてしまったが、後継のエアラス3は規格が変わって横幅が細くなり、自分の足に合っていないことが判明したため、次のシューズをどうするかについて、試行錯誤の日々が続いていました。
なかなか思ったようにフットワークができず、紐の締め方、通す穴の数、紐を締める強さなど色々とトライ&エラーを繰り返した結果、
・靴底を薄いものに交換する
・靴紐は絞め過ぎない
という条件で決着がついたと思われます。
単品で販売しているヨネックスのパワークッションのインソールは少し厚めのため、シューズそのもののラバーにインソールの厚みが加わった結果、少し靴底が高くなってしまっていました。
バドミントンにおいては、靴底が暑いとクッション性は増すものの、初動の反応が遅くなるし、足首にかかる負担やケガのリスクが増すことを体感。
それから、教わったとおりに靴紐を強く絞めてみたものの、バドミントンのフットワークには思っていた以上に足の指や筋肉を複雑に使っているみたいで、きつくロックがかかるとフットワークがうまくできなくなってしまうことが判明。
やはり人体なので条件は人それぞれなのだなぁ、とつくづく感じる一件でした。
これでしばらくはウェーブクロウ(ミズノ)でやっていけそうな予感。
引き続き楽しんで頑張ろう。

KARAKAL(カラカル)のラケットにこだわるバドミントンプレイヤー。HSP(Highly Sensitive person)であると同時にカフェイン過敏症。
バドミントンライフの記録を中心に、HSPさんとして日々感じることなどについても記事を書きます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません